全国組織

asobi基地・関東

asobi基地・関東
メンバー
佐久間 美希

リーダー:佐久間 美希(保育士)

浅草下町育ち。保育士経験3年、現在は会社員。いろんな家族に出会いたいという想いから、asobi基地キャストへ。

0歳部にも所属し、乳児向けのイベントを定期的に開催中!より多くの家族にasobi基地のルールを知ってもらい、たくさんの人を巻き込みながら、みんなで支え合える社会にしていきたいと思います!

清岡 麻子

サブ リーダー:清岡 麻子(幼稚園教諭)

和歌山県新宮市出身、神奈川県在住。幼稚園教諭。自然が好きで子どもが好きで、遊びからうまれる子どもたちのキラキラした表情が大好き!

大人も子どもも一緒に「楽しい!」を共有できるのが面白くてasobi基地キャストに。お互いにそのまんまを受け入れて、認め合えるあたたかい場づくりを目指しています。そして、人と人とのかかわりや、遊びの面白さもたくさん発信していきたい!

山川 繭

山川 繭(保育士)

東京出身。主に0.1.2歳児を担当。asobi基地では0歳部に所属。

保育士として保育園を飛び出し外部で活躍できる場を模索しているときに、asobi基地に出会う。

ベビーマッサージセラピスト、ベビーファーストサインセラピストの資格も持っているので、ママと赤ちゃんの絆を深めるお手伝いもしていきたい!

田崎 由美

田崎 由美(保育士)

東京都出身。自身の保育園時代から先生に憧れ、保育士になりたい!と夢を追い続けて保育士になる。

様々な保育園で保育の仕方や子どもたちに出会い、保育の奥深さを知り、現在も都内の保育園で日々子どもたちと触れ合っている。

asobi基地に出会い、親子で遊ぶ姿や子どもの気づきに自分自身発見があり、子どもたちが自由に表現できる場作りをしていきたいと思い、キャストとして活動中!

坂巻 綾香

坂巻 綾香(幼稚園教諭)

千葉県生まれ、千葉県在住。幼稚園で働きながら、もっともっとたくさんの親子と関わりたいと思い、2012年夏にasobi基地キャストになる。

asobi基地のキャストや常連ファミリーのつながりに感動し、わたしもこのコミュニティの一員になりたい!と思い、千葉を中心に活動。「大きいけど、あやかちゃんは子どもなんだよ!」 そんなふうに、子どもたちに言ってもらえるような、キャストであり続けたいと思っています!

石川 敏和

石川 敏和:通称 ワンダー(保育芸術士)

埼玉生まれ、東京在住の現役保育士。美術を学んだ後、保育士資格を取得。心についても学びを深め、1級交流分析士の資格を取得。

野望は世界平和、手段は幼児教育とART。大事にしているのは、子どもを一人の人間として尊重すること。2017年からasobi基地に関わり始める。野望の実現のために、愛こそすべての心構えでLET IT BE♪


asobi基地・みやぎ石巻チーム

asobi基地・みやぎ石巻チーム

宮城にasobi基地のあるコミュニティをつくりたい!そうした思いを共有しながら、宮城県仙台市と石巻市を中心につくられたチーム。

仙台では、ライブハウスや四季折々の様々なイベントを通じて開催しています。石巻では、「川の上・百俵館」というコミュニティ施設で3か月に一度定期開催しています。

「百俵館」は農協の精米所をリノベーションしてできた施設で、お茶やおしゃべりを楽しめる“にぎやかなまちの図書館”のような場所となっています。

地域の人たちが子どもたちを育んできた地域性を活かしながら、現役の保育士さん、元保育士さん、小学校の先生をはじめ、地元の老若男女さまざまな住民がキャストとなって、地域と社会のみんなで子どもを育んでいく コミュニティを目指して活動しています!

石巻・川の上プロジェクト:http://kawanokami.com/

メンバー
三浦秀之

リーダー:三浦 秀之(大学教員 / 双子のパパ)

宮城県出身。双子の父。実家のある石巻市川の上地域で、「次世代への継承」を掲げ、地域の住民が愛着を持てるようなコミュニティづくりを推進しています。

子どもからお年寄りまでそれぞれが主役となる、地域に溶け込むasobi基地があるコミュニティを目指していきたいと思います。


asobi基地・みやぎ仙台チーム

asobi基地・みやぎ仙台チーム

『仙台にもasobi基地を』
のいえ保育園園長・石川、親子のための触媒人・齋藤、2人の想いが重なり、2020年1月より始動。初回のasobi基地仙台には53名が集った。

「こどもの育ち・あそび」をキーワードに集まる、保育士・幼稚園教諭・幼児教室の先生・保護者など多様な大人と家族が「ゆるく楽しくつながり合う場所」を創りだすため、今後も定期的に仙台市内各所で活動を広げていく。

メンバー
齋藤 愛

リーダー:齋藤 愛(ライター・編集者 / 三兄弟の母)

親子のためのカタリスト(触媒人)。

長崎最古の商店街で、洋菓子店の娘として生まれ、多様な大人に見守られ成長後、18歳で上京。慶應義塾大学商学部卒業後、会社勤め、妊娠出産、上海での暮らしを経て、2017年夫の故郷・仙台に3人息子と共にUターン。

半企業勤め・半個人活動をしつつ日々奔走中。

石川 聖

サブリーダー:石川 聖(保育士 / 保育園 園長)

自分らしい豊かな人生を歩む人であふれる社会にすることを目指し、仙台市内の幼稚園に9年間勤務した後、保育現場の課題と向き合うため独立。

講師や保育アドバイザーとして活動するなか、ご縁があり2018年5月Noieプロジェクトに参画。

現在は、仙台で、のいえ保育園の開園に向けて準備を進めている。


asobi基地・愛知

asobi基地・愛知

保育士マークイベントを通して、「asobi基地を愛知でもやりたい!!」と強く願った仲間が集まりました!遊びを通した素敵な家族のつながりを、愛知でも広げていけるように、保育士やママなどこどもたちを愛するメンバーでつくっていきます。

自分達らしさを出しながら、アイデアを出し合い、愛知チームらしい企画をどんどんやっていきますので、ぜひ、遊びにいらしてくださいね!

メンバー
高木 茂男

リーダー:高木 茂男(保育士 / ニ児のパパ)

名古屋生まれ名古屋育ち。2009年より10年間、私立保育園で保育士として勤務。現在は父親として2人の娘の育児に日々奮闘中。

Facebookで偶然見つけたasobi基地の活動に興味を持ち、保育士マークイベントの参加をきっかけに愛知でもasobi基地の開催を!と企画メンバーに立候補。 親子や子どもたちの周りの人々との素敵なつながりを作るべくasobi基地を企画中!!

佐藤 槙子

佐藤 槙子(NPO・一般社団法人 理事 / 二児のママ)

愛知県一宮市生まれ、知立市在住。 二児の母。日本人・外国人にかかわらず、誰もが幸せに暮らせる社会を目指して2008年に仲間とともに多文化共生のNPOを立ち上げ、日々奮闘中。

2017年には福祉と子育ての社会課題の解決に向けて一般社団法人「 cotonari 」を設立。友人の紹介で保育士マークイベントに参加したことをきっかけにasobi基地を知り、その活動に共感し愛知の企画メンバーになる。

子どもも親もみんなが笑顔になれる!そんな場をたくさんつくっていきたいです♪

NPO法人多文化共生リソースセンター東海 : http://mrc-t.blogspot.com/

一般社団法人cotonari : https://cotonari.org/

山本 彩恵子

山本 彩恵子(保育士)

愛知県新城市生まれ。保育園勤務4年。現在児童発達支援/放課後等デイサービスで勤務。

asobi基地に出会って、子どもたちの自由で豊かな発想で作り上げていく作品の数々、そんな自由な発想のおすそ分けや、キラキラした子どもたちの表情も私のパワーの源です。

愛知チームが集まれば親戚の集まりかのようにとってもあたたかな空間です。そんなほっこり居心地がいい私の居場所を、拡大していきたい!

西巻 慧菜

西巻 慧菜(保育士)

上海万博アテンダントを経験後、海外でも使える資格を求めて保育士になる。
北京の保育園での勤務を経て帰国。2014年にasobi基地に出会ってからは、保育士であることを誇りに思えるようになる。

二児の母として、子育てのリアルなエッセイをマイペースに更新している。
自分が親になり改めて地域や社会で子どもを見守る環境の素晴らしさを実感中!

さとなぽりたん:https://www.facebook.com/satonaporitan/


asobi基地・富山

asobi基地・富山

富山にも子どもたちの思いや遊びを大切に思うコミュニティをつくりたいと、2016年にスタート。

「子育てって大変なこともあるけれど、子どもの目線で一緒に世界を見たら、こんなにも楽しみ、ワクワクドキドキしている自分がいる。そうやって親子で大きくなっていこうよ♪」

つい答えや結果を求めすぎる大人だからこそ、ただ「遊び込む」ということを通して、子どもと一緒に様々なことを学び、自分以外の人々や自分自身のいろいろな思いに気づく空間でありたいと思っています。

目指すところは富山の子育て世代だけではなく、若い学生やおじいちゃん、おばあちゃんたちも巻き込み、ここ富山全体がさらに素敵であたたかい町へと向かうこと!どうぞ応援よろしくお願いします!

メンバー
竹本 さやか

竹本 さやかさやっきー (BeChild代表、フリーランス保育士)

富山県高岡市出身、富山市在住。

幼少期から保育一筋で幼稚園教諭の道に進む。”こどもたちがわたしを育てている”感覚を社会に出せないかと模索。

退職、出産後『asobi基地』と出会い、その活動に恋をする。子育てでの思いや経験から、新しい富山の子育てコミュニティを作りたいと2016年に活動を始め、現在は「BeChild(ビーチャイルド)」として活動。

2020年に急性白血病で闘病。新型コロナで医療崩壊する無菌室で、asobi基地のみんなから届く応援動画に命をつないでもらう。

生きるとは、という儚くも尊い問いを抱えて…いま社会にある子育てや保育の問題から目を背けず、今日もこどもらしい大人でいたいです!

BeChild(ビーチャイルド)
https://www.kodomotosodatsu.com

堀 さやか

堀 さやかぽりち (funtas代表、元看護師)

立山町在住。2児の母。
小さな頃から保育士になりたかったはずなのに、なぜか看護師となる。
小児産科時代にこどもが大好きなことを思い出し、母となりさらにその思いが強くなって看護師卒業。
現在はリトミック講師や子育て支援センターなどで、親子、子育ての今を豊かにするお手伝いをしています。
親子のワクワクした表情を見ることがとても好き。
asobi基地にて、大人もこどもも夢中になってみんなで遊べる環境を考えていきたいです。

funtas(ファンタス)
https://instagram.com/funtas.life?igshid=YmMyMTA2M2Y=

高松 文恵

高松 文恵たかちょ(元保育士)

富山市在住。保育教諭として働く傍ら、人としての根幹が形成される乳幼児期に、家庭でも保育園、幼稚園でもない第3の場で、様々な人との関わりを大切にしていきたいと考えていたところ、asobi基地と出会う。

一人ひとりのもつ個性を認めあい、様々な環境と関わる中で、自分らしさを大切に過ごしていける場作りをしたいと思います。

中川 千恵美

中川 千恵美 ちえぴぃ (元保育士)

富山市在住で2児の母。

保育士経験8年。子育て中にasobi基地と出会う。

子どもも大人ものびのびと自由に表現したり創ったり、人との繋がりや自然を五感で感じながら思いっきり楽しめる場を作っていけたらいいなと思っています!


asobi基地・新潟

asobi基地・新潟

こどもも社会の一員!こどもが町にいるという当たり前を、子育てしていてもしていなくても、楽しんじゃおう!うちの子もよその子も、みんなごちゃまぜで育てていけたら素敵だよね〜と集まったママ4人で発足した新潟チーム。

自然豊かな新潟市秋葉区を拠点に、自然と共生するくらしの中で、大人もこどもも人の育つ力をのびのびと発揮する事ができる場所づくりを目指していきます。

asobi基地を開催しながら、こどもたちをナビゲーターにして、大人を巻き込みながら、遊びの世界を旅していきたいと思います♪

メンバー
原 知恵子

リーダー:原 知恵子(こどもくらしJAM代表 / 保育士 / 2児のママ)

東京下町、ごちゃまぜダイバーシティ出身。現場保育士13年、今はフリーランス保育士としてHAPPYな子育てを学ぶ親子講座を展開中。子育てに悩む親たちを見て、こどもの世界の面白さを感じてほしいと思っていた時にasobi基地と出会う。

asobi基地でオトナもこどもも体験し、知り、ゆるやかに繋がる心地よい場所をつくっていきたい。目指すは、こどももオトナも、老いも若きも、男も女も、のんびりもせっかちもみーんな一緒のごちゃまぜの町!

こどもくらしJAM https://www.facebook.com/こども-くらし-JAM-866848516815760/

TAMi(伊藤美央)

TAMi(伊藤 美央)(保育士シンガーソングライター / 野外型子育て支援センタースタッフ / 1児のママ)

「音楽を通して親子で笑顔になれる時間を作りたい!」という思いから親子向け音楽パフォーマンス活動を開始。母となり、子育てする日々の中で感じる幸せ、喜び、悩み、泣きたくなる辛さなどなど、等身大の想いを歌に乗せて届けています。

asobi基地との出会いで視野が広がり、音楽しかできないけど、できることから少しずつ関わっていきたいです!

大倉うらら

大倉 うらら(ヨガインストラクター / 5児のママ)

大阪生まれ、実家は神戸。住まいは新潟。フィールドは木登り広場。お仕事はヨガのイントラです。

ずしっ!ちょっとゴロンと横になっていたらこどもたちがお腹の上に乗って来た。ぎゅっと抱きしめる。あたたかい。こどもたちの笑顔。いのち。見守る人々。繋がってる。繋がりたい。守りたい。作りたい。いきいき。そんなこんなを考えながら日々を過ごしています。

人見知りですが、たくさんの人との出逢いを楽しみにわくわくしています!

渡邉 彩

渡邉 彩(短大講師 / 2女児の母)

新潟県出身。2女児の母。育ててもらった新潟市秋葉区を中心に、地域の人と人がつながり、楽しく学び合えるコミュニティづくりを推進しています。子どもも、おとなも、「そのままでいいよ」と感じられる場をつくりたいと思っています!


asobi基地・関西

asobi基地・関西

保育士やママ保育士が多い関西チーム!自然とふれあうことや本物の体験と、子どもたちのリズム・ペース・目線を大切にしながら企画をしています。

大人も心を開いて、キレイだなあ、も ふしぎだなあ、も おもしろいなあ、と一緒に感じることのできる時間と場所を作っていきたいと思います。こどもはもちろん、大人もその人らしく、リラックスして、つながり合えるコミュニティを参加してくださる皆さんと育てていきたいです!関西メンバー一同、お待ちしております♪

メンバー
小笠原 舞

小笠原 舞(保育士起業家 / 合同会社こどもみらい探求社 共同代表)

幼少期に、ハンデを持った友人と出会ったことから、福祉の道へ進む。大学生の頃ボランティアでこどもたちと出会い、「大人を変えられる力をこどもこそが持っている」と感じ、こどもの存在そのものに魅了される。

20歳で独学にて保育士国家資格を取得し、社会人経験を経て保育現場へ。

2012年、すべての家族に平等な子育て支援をと考え、「asobi基地」を立ち上げ、翌2013年には「合同会社こどもみらい探求社」を設立し、独立。

子育ての現場と社会を結ぶ役割を果たすため、子どもに関わる課題の解決を目指して、常に新しいチャレンジを続けている。

2018年7月に第一子の男の子を出産。自分らしさと家族を大切にしながら、働く&子育てする形を探求中!

著書
「いい親よりも大切なこと 〜 こどものために “しなくていいこと” こんなにあった〜」(新潮社):書籍詳細
写真集「70センチの目線」(小学館プロダクション):書籍詳細

仕事
合同会社こどもみらい探求社:https://kodomo-mirai-tankyu.com/

武田 朋子

武田 朋子(保育士)

保育園保育士、森のようちえんサポートスタッフ。asobi基地に出会い、日々の生活の中での余白、引き算の発想の大切さを実感!!

自然の中に身をおくことで、解放される“心と体”を感じる関西アウトドア部にも所属。おとなもこどももホッとできて楽しめる あったか〜い関西asobi基地をたくさんの人に知ってもらいたいとキャストとして活動中。

奥西 麻衣

奥西 麻衣(保育士 / 二児のママ)

岡山県出身 大阪市在住。 幼少期を大自然の中で過ごす。

また自閉症の妹をもち、幼い頃から、様々な考えをもつ大人やこどもと関わる中で、”私はどうしたいのか” と常に考えるようになる。 幼稚園教諭として勤務後、一般企業に勤める。

その頃スノーボードにはまり、様々な人と出会ったりイベントを企画するようになり、出会いやイベント企画の楽しさを知る。その後、保育士資格を取り、妊娠出産後、保育士として勤務。

現場で働く中、子育ての中でもっと子どもも大人も自分らしく過ごせたらいいのにと考えるようになった時にasobi基地に出会う。 自分自身のバックグラウンドや強みを活かして、大人も子どもも自分らしく過ごせる場所を関西でもっと広めていきたい!

青木 絵美

青木 絵美 (えーみぃ)(自由人 / 2児の母)

アパレル、飲食店、保険会社…
さまざまな職種を経て、
今も動き続ける自由人であり、
男子2人の母。
大好きな本を通して、
人の心に眠る心を言葉にすることが好きで自宅サロン「hugread」を運営。

asobi基地関西の中では宴会部長を担いながら、ふわふわと漂いながら、こどもに関わるおとなに寄り添える存在であり続けたいと願っている。

asobi基地・関西 アウトドア部

アウトドア部

キャンプしてみたい!だけどアウトドア未経験だからちょっと不安…という人や、ママとこどもだけ、パパとこどもだけでの参加も大歓迎!

みんなでみんなを見守れば大丈夫。こどもの発想や大人のやりたいことを尊重しながら過ごすことを大事にします。自然の中で非日常を味わうことで、こどもは心身を解放し、いつもと違った姿を見せてくれるはず。

そして、大人は日々の忙しさを忘れ、のんびりします!かっちり決めないからこそできる「余白」をみんなでたのしみましょう♪ 特別なアウトドア経験や知識はいりません。楽しむ気持ちだけもって、一度参加してみてくださいね!

メンバー
中峯 佳代子

リーダー:中峯 佳代子(元幼稚園教諭 / チャイルドマインダー / 三兄弟の母)

大阪市出身。私立幼稚園で8年勤務した後、退職し結婚。今は三兄弟の子育て中。

自分が母になり【子どもはママの笑顔で元気になる】ことを痛感。ママが笑顔になれる場を作りたくて、2016年より自宅を《きっずるーむnico》として始動。

託児つきの講座などを定期的に開催。asobi基地はFacebookで知り、活動内容に一目惚れし、即キャストになる。こどももおとなも元気になれるasobi基地。もっともっとこの環境を広めたい!

キャストとして、ママとして、1人のおとなとして。asobi基地をどんどん関西に広めて、いろんな人たちといっしょ楽しみたいです!

横山 春香

横山 春香(保育士)

保育園の年長から、将来の夢は保育士さん!小学生から大学生までは、ダンスにのめり込む。大学時代には、キャンプリーダーとなり、キャンプ場にテントを張って、子どもたちと共に1週間山ごもりをすることも。そして念願かなって、保育士となる。

子どもの持つ想像力や発想力等、「いろんなものを生みだす力」に触れるのが大好き。

”もっといろんなカタチで子どもたちと関わりたい! / 人見知りを克服しいろんな人と出会いたい!” という思いから、保育園をとびだし、asobi基地キャストに。

関東にあるアウトドア部を関西でも!と模索中。


asobi基地・滋賀

asobi基地・滋賀

滋賀県は琵琶湖が県内の1/6、緑たくさんの自然が約1/2と身近に多くの自然がある地域。また、京都や大阪にも直ぐにいけるアクセスのよさもあって、子育て世帯がどんどん増えてきています。

しかし、地域によっては横のつながりをつくることが難しく、子育てが孤独になりがち…という声も聞こえて来る現状。
そんな課題を解決するべく、こどもは豊かに遊び、大人は楽しみながら繋がれる場をつくろう!と滋賀チームを立ち上げました。

滋賀県の自然を活かしながら、たくさんの人と知恵を活かしあいながら活動していきたいと思います。一緒に活動してくださる仲間も募集中♪

メンバー
吉村 和代

リーダー:吉村 和代(保育士 / キラキラスマイル大津 代表)

神戸市から結婚を機に大津市へ。保育マークをきっかけにasobi基地を知り、4つのグランドルールに共感して大津市でもやりたい!と手を挙げる。2019年に「ママが笑顔なら子どもも笑顔!ママが元気なら家族も元気!ママが子育てや仕事をしながらもキラキラ笑顔で居られる場所を作りたい!」という思いで、キラキラスマイル大津を立ち上げ、大津市内で月2〜3回のママパパみんなでつながる交流会も開催中。

asobi基地を通してママが心からリラックスできる場を作り、孤育てするのではなく、地域みんなで子ども達の成長を見守りながら育てていけたらいいなと思っています。

キラキラスマイル大津:https://www.facebook.com/kirakirasmilesiga/


asobi基地・海士町

asobi基地・海士町

海士町(あまちょう)は、島根県日本海沖の離島、隠岐諸島にある島。

asobi基地は『あまマーレ』というコミュニティ施設で開催しています。『あまマーレ』は廃園になった保育園を利用したコミュニティ施設で、親子で遊ぶ場所。この心地よい環境のある場所で、asobi基地@海士町をやっています!

島ならでのみんなが知り合いの環境を生かし、ふだん「遊びきる」という経験が少なくなってきている海士っ子に思うがまま遊んでもらいたいです!

島のasobi基地スタッフは、あまマーレのスタッフ以外にも、元保育士さんや、高校生対象の学習センター(島の公営の塾)のスタッフ、保育に興味がある高校生、地元の子どもがいない20代の若者など子どもに接点が少ない世代もスタッフとして巻き込んでいて、島まるごと子育てを実現するきっかけになるように活動しています!

海士町のあそび場「あまマーレ」:http://ama-mare.com/

メンバー
藤本かおり

リーダー:藤本 かおり(海士町教育委員会 / 一児のママ)

2014年4月から海士町在住。元グラフィックデザイナー・ディレクター。東京在住中デザイン印刷まわりの仕事をするかわたら、印刷工場の2階を利用しアーティストを講師に招いた親子向けワークショップ『するところ』の企画・運営。

asobi基地の指針に共鳴。asobi基地を通じて子どもも親ものびのびできて、ふだん気づかない気づきがあるといいなと思ってます。

pagetop